
NEWS
介護に頼らない元気な未来へ―フレイルを防ぐ健康体づくり
2025/02/28
こんにちは、パーソナルトレーナーのサンガです!
皆さんは「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?
たとえ初めての方でも、「死ぬまで自分の力で日々の生活を送りたい」と思うのは自然な願いですよね。では、ずっと元気で自立した生活を続けるためには、一体どうすればよいのでしょうか?
今回は、フレイル予防と健康的なカラダづくりのポイントについて、わかりやすくご紹介していきます。
目次
1.フレイルとは?
フレイルの基準には、さまざまなものがありますがFriedが提唱したものが採用されていることが多いです。Friedの基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。
- 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
- 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
- 歩行速度の低下(横断歩道を渡れないなど)
- 握力の低下
- 身体活動量の低下


「出典:e‑ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-0-001.html」
2.運動の効果
運動の効果
- 筋力・体力の維持
- 定期的な運動で筋肉量の減少(サルコペニア)を防ぎ、歩行能力や転倒予防に効果的です。
- まずは、エレベーターではなく階段を。車ではなく、徒歩で移動してみましょう!
- 東京医科大学の解説でも、適切な運動プログラムが効果的とされています。
【e-healthnet.mhlw.go.jp】
- 心身のリフレッシュ
- 軽いウォーキングやストレッチがストレス軽減、気分転換につながります。

注意点
- 運動は安全に行いましょう!
- 無理な負荷は避け、健康づくりの専門家と一緒に行いましょう。
- 既往症がある場合は医師と相談してくださいね!【e-healthnet.mhlw.go.jp】
- 日常生活への取り入れ
- まずは家事、散歩、階段の利用など、普段の活動を『10分』意識して増やす。【https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-0-001.html】

「出典:e‑ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-0-001.html」
生活習慣の改善
- 生活全体の見直し
- 「自然に健康になれる環境づくり」が健康寿命を延ばす手助けになります。
【e-healthnet.mhlw.go.jp】 - そのために、移動はなるべく徒歩で、階段を使うところからチャレンジしましょう!
- 「自然に健康になれる環境づくり」が健康寿命を延ばす手助けになります。
- 社会的交流の促進
- 孤立や閉じこもりになってしまうと、脳への刺激が減ってしまうため更にフレイルに近づいてしまいます。地域の健康講座や交流イベント、共食など家族だけでなく、より多くの方とふれあう機会を大切にしましょう!

「出典:e‑ヘルスネット(厚生労働省)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-004.html
食事と栄養の工夫
- たんぱく質の重要性
- 筋肉維持に不可欠なたんぱく質の摂取が、フレイル予防の基本となります。
【e-healthnet.mhlw.go.jp】
- 筋肉維持に不可欠なたんぱく質の摂取が、フレイル予防の基本となります。
- バランスの良い食事
- 主食、主菜、副菜、乳製品・果物などを組み合わせた食生活が理想ですが
食後睡魔に襲われる方やイライラしがちな方はうどんやバナナなどの「消化に良いもの」からスタートしましょう!
- 主食、主菜、副菜、乳製品・果物などを組み合わせた食生活が理想ですが
- オーラルケアとの連携
- よく噛むことで消化や脳への血流を促進し、口腔機能だけでなく脳機能の維持にもつながります。

結論
- 総合的対策の重要性
- 運動、生活習慣全体の見直し、そしてバランスの取れた食事がフレイル予防の3本柱!
決して運動は無理せず行ってくださいね!
- 運動、生活習慣全体の見直し、そしてバランスの取れた食事がフレイル予防の3本柱!
- 賛成の立場
- 早期の介入と日常の工夫により、フレイル進行を抑え健康寿命の延伸が可能です。
【e-healthnet.mhlw.go.jp】
皆様の健康的な生活が一日でも長く続きますように!
- 早期の介入と日常の工夫により、フレイル進行を抑え健康寿命の延伸が可能です。
参考サイト・関連資料
- e‑ヘルスネット(健康寿命延伸プラン)
- e‑ヘルスネット(政策情報)
- 東京医科大学「市民のためのフレイル」
- 公益財団法人長寿科学振興財団「フレイルについて」
- 厚生労働省広報誌(2021年11月号)
- 「もう一つの緊急事態『フレイル』をご存じですか。」(令和3年2月27日 朝日新聞掲載)
- 「過度な自粛が引き起こす『フレイル』とは」(令和3年2月27日 読売新聞掲載)
- 第18回 東京都医師会 都民公開講座「『フレイル・認知症』を知って、楽しく健康長寿」(開催報告)
- 第18回 東京都医師会 都民公開講座採録広告(令和元年12月21日 朝日新聞掲載)
- 健康寿命を延ばし、笑顔で暮らすため フレイルと認知症について知ろう(令和元年10月25日 朝日新聞掲載)
- 上手に老いるために 「フレイル」を知る(平成30年9月7日 朝日新聞掲載)
- 第17回 都民公開講座「適切な運動でフレイル予防-健康寿命を延ばそう-」(開催報告)
- 第17回 東京都医師会 都民公開講座採録広告(平成30年12月15日 朝日新聞掲載)
- 第15回 都民公開講座採録広告「上を向いて歩こう~フレイル予防で、いきいき健康都市東京~」(平成28年10月21日 朝日新聞掲載)